第33話「革命家」あらすじ
最新話「革命家」今夜放送!https://t.co/Blw0t4MOEU
キロランケから語られる過去。指名手配中のウイルク、ソフィア、キロランケは、写真館を営む長谷川のもとを訪れるが……。
TOKYO MX 23:00~
読売テレビ 26:15~(16分繰り下げ)
札幌テレビ 25:44~
BS11 23:00~
FOD 23:00~#ゴールデンカムイ pic.twitter.com/3UV86OS2Dh— TVアニメ『ゴールデンカムイ』公式 (@kamuy_anime) November 30, 2020
ソフィアを脱獄させるための条件が整う時を待つキロランケたち。そんな中、キロランケはアシㇼパに、ウイルクと共に日本に渡る前に起こったある出来事について聞かせる。皇帝暗殺の罪で指名手配犯となったソフィア、キロランケ、ウイルクの3人。彼らはウラジオストクで写真館を営む長谷川に接触し、日本語の指導を依頼する。長い逃亡生活を続けてきた3人にとって、長谷川から日本語を学ぶ日々は束の間の穏やかな時間だった……。
そんなある日、いつものように写真館を訪ねた3人は、長谷川から突然もうここには来ないようにと告げられる。直後に写真館が秘密警察に包囲され、その標的が長谷川であることが判明。長谷川は日本軍から送り込まれたスパイだったのだ。なんとか警察の一掃には成功したものの、流れ弾によって長谷川の妻と赤ん坊が命を落とす結果となった。その後、長谷川と別れた3人は、海峡を覆った流氷の上を歩いて大陸から樺太へ渡ることに。だが自分を責めるソフィアは、ウイルクを愛するがゆえに革命家としてこの地に残る決断をするのだった。
一方その頃、ソフィアはキロランケからの手紙を通じ、ウイルクの死を知ることとなる。
出典:TVアニメ「ゴールデンカムイ」公式サイト より
感想「キロランケたちの回想回!衝撃の鶴見の過去」
TOKYO MX・BS11・FODにてTVアニメ『ゴールデンカムイ』最新話 最速オンエアを御覧いただいた皆様ありがとうございましたッ!!
このあとは
札幌テレビ 25:44~
読売テレビ 26:15~(16分繰り下げ)
にて放送!
放送エリアの皆様、ご視聴宜しくお願いします!!https://t.co/livNC0uXLa#ゴールデンカムイ pic.twitter.com/sIIqpCfrBE— TVアニメ『ゴールデンカムイ』公式 (@kamuy_anime) November 30, 2020
33話はキロランケの過去回
33話はキロランケ、ウイルク、ソフィアの過去回が描かれました。
ロシア皇帝暗殺後に日本語を勉強して日本へ渡航する準備をするってお話でしたね。
ソフィアが1人で亜港監獄に囚われていた理由も明かされ、罪悪感から1人ロシアに残り革命運動を続けたからでした。
以前キロランケは若い頃にソフィアに憧れていたなんて話がありましたが、ソフィアはウイルクに惚れていた様子です。
キロちゃんの淡い失恋も描かれましたが、何よりも衝撃だったのが、今回キロランケたちに日本語を教えてくれた日本人の長谷川が、実は鶴見だったということです。
キロランケたちは長谷川さんと呼んでおり、正体には気づいていませんでしたが、鶴見にとってはキロランケやウイルク、ソフィアのことをよく知っているということになります。
鶴見はどこまでも相手の一歩先を行く、厄介な人物ですよね。
またこの一件で鶴見の本当の狙いは何なのかわからなくもなりましたね。
杉元たちの現在地
杉元たちはまだ国境を超えておらず、樺太の南側にいます。
月島が「天幕で休ませてもらいますよ」と鯉登に声をかけていたこともあり、寒さで一定間隔で休憩が必要だということもわかります。
同じ移動方法ですが、寒さに慣れたアイヌであることとキロランケは道を知っていることもあってアシリパたちとの距離は縮まりませんね。
白石の髪
33話での白石は頭半分だけ髪をのばすという変な髪型になっていました。
理由は何なのかしっかりとはわかりませんが、片側から見て囚人の白石だとわかりにくくしたのか、荷物を受け取った男も同じ髪型をしていたので、合図なのかもしれません。
キリスト教、仏教、ヒンドゥー教のトンスラにしているのか、ロシアの囚人の慣習として髪型を半分剃るのかなども調べてみましたが、特に根拠のあるものが見つかりませんでした。
それでも意味があったのは確かなんですけどね。
ソフィアにニヴフの服を
33話でやはりキロランケは流氷で海が覆われるのを待っていたことがわかりました。
ソフィアを脱獄させた後、流氷で海をわたってロシアに入り、革命家の仲間たちと合流する計画のようです。
また白石が届けた荷物の中には樺太で最も人口の多い少数民族ニヴフの衣装が入っており、脱走後のカモフラージュに使うことが予想できます。
33話までのキロランケの行動を考えるとかなり綿密に計画を練り、それを以前から実行してきたことがわかります。
このままキロランケと共にアシリパが旅をするととんでもないことに巻き込まれそうで心配です。
片言という演出
33話でのキロランケ、ウイルク、ソフィアの片言をしゃべるという演出がいいですよね。
ロシア語、アイヌ語、その他少数民族の言語やフランス語と日本語以外にいろいろな言語が合わさり、ちゃんとその言葉で物語を繰り広げてくれるところがかなりいいなと思うところで、まるでドラマや映画のようでもあります。
よくあるアニメだと途中から日本語って場合が多かったりしますしね。
今回の回想でウイルクの人柄もこれまで以上に描かれました。
キロランケの思想が結構危険なものだということもわかり、ソフィアと合流させてはいけないと思うのですが、杉元が阻止してくれるのでしょうか。
鶴見の過去
最初にも書きましたが、長谷川が鶴見だったという事実は衝撃でしたよね。
月島の過去でも鶴見の戦時の様子が描かれましたが、かつては妻や子供もおり、事件に巻き込まれ、失ってしまったという凄惨な過去を持っています。
息を引き取るフィーナに自分の本当の名前を告げて、何を思ってたのでしょうか?
日本軍のスパイとしてロシアに居たことが妻の命を奪った。
責任は自分と軍にあると考えたならば、第7師団に語る夢と軍への不満への裏付けにもなります。
またキロランケ、ウイルク、ソフィアをどう思っているのかも気になるところですね。
知れば知るほど鶴見という人物がわからなくなっていくのですが、今後の展開で明かされたらと期待しています。
第33話の感想は以上です。